PC版LINEでのトーク履歴データの引き継ぎ(Mac→Win)

留意事項

本稿は2023年9月18日時点の当方の体験談として作成したものです。管見の限り同様の記事が見当たらなかったことを踏まえて本稿を作成しましたが、LINE株式会社が公式に示した方法でも何でもありませんので、本稿に記載の情報を用いた際に発生した不利益について、当方は一切の責任を負いません。

もし本稿に記載の情報を用いて作業を行う場合は、自己責任のもと、バックアップの確保等に留意の上で作業を行ってください。

概要

PCの乗り換えにあたって、使用していたLINEアプリでのトーク履歴を引き継ぎたいと考えました。公式には引き継ぎ手段が用意されておらず、特にMacWindowsへのOS変更を伴うPC乗り換えだったこともあり、参照可能な有志の記事等も見当たりませんでした。

結果的には、MacWindowsトーク履歴データの形式等も共通しているようで、旧PC(Mac)のトーク履歴データと思われるフォルダを新PC(Windows)にそのままコピーすることで、ほぼ問題なくデータを引き継げたようです(今後、問題が発覚した場合には補足します)。

以下、当方の動作環境と作業手順を記載します。なお、WindowsMacへの移行についても、未確認ですが問題なく行えそうな気がします。

動作環境

新旧PCの環境はそれぞれ以下のとおりです。旧PCの環境がレガシー過ぎる点には目をつぶってください。

  • 旧PC:MacBook Air (13-inch, Early 2015) macOS Catalina (10.15.7)
    • LINE:ver 8.2.0.3154
  • 新PC:Windows 11 Home (22H2)
    • LINE:ver 8.3.0.3186

作業手順

旧PCからデータを吸い出して、新PCに格納することになります。吸出しと格納の間に届いたメッセージが同期対象から抜け落ちる可能性も否定できないので、両者のタイムラグはなるべく小さくするのが望ましいと思います。

1. 新PC(Windows)側での事前準備

  • 新PCにて、LINEアプリのインストールを済ませておきます(上記のタイムラグをなるべく小さくするため)。
  • 私はその後、新PC側で1度ログインしてから以下の作業を進めました。この際には、直近2週間程度のデータしか遡れないはずです。
    • ログイン前に確認しなかったので不明ですが、初回ログイン時に新しいフォルダが生成されたりしているかも?なので、1度ログインしておくと以下の作業を再現性を持って行えると思います。

2. 旧PC(Mac)からのデータ吸出し

  • 旧PCにて、LINEアプリを1度起動させてメッセージデータを同期させ、トーク履歴を最新化します。
  • その後、LINEアプリをログアウト・終了します。
  • 下記ディレクトリにトーク履歴等のデータが格納されています。辿れなければ、「jp.naver.line」で検索すると、同名のフォルダがいくつかある中に下記のフォルダを見つけられると思います。いったん、このディレクトリごとまとめてどこか(USBメモリ、外付けHDD、NASクラウド等)に吸い出しておきます。
    • /Users/[ユーザー名]/Library/Containers/jp.naver.line.mac/Data/Library/Containers/jp.naver.line/Data

3. 新PC(Windows)へのデータ格納 → 動作確認

2. で旧PCから吸い出したデータのうち、更新日時が直近になっているものがトーク履歴と推測して、以下の要領で新PCに放り込んでみました。

  • 新PCで下記ディレクトリにアクセスすると、旧PCで吸い出した上記ディレクトリと似たようなフォルダ・ファイルが入っているのが見えます。
    • C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\LINE\Data
    • 上記ディレクトリ内の「db」フォルダに、旧PCから吸い出したデータの中にある「db」フォルダの中身を放り込みます。ひとまず、更新日時が直近になっているフォルダ・ファイルのみ突っ込んでおけばよいと思います。
    • ついでに、旧PCから吸い出したデータの中にある「db_xxxxxxxxxxxx(数字12桁)」のフォルダ群も、古いトーク履歴データだと推測して、新PCの「Data」の直下に突っ込んでみました。
  • 上記が完了したら、新PCにてLINEアプリを起動します。これで、過去のトーク履歴を遡れるようになるはずです。

参考記事

Mac版、Windows版それぞれで作業されていた下記の記事を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

今年泊まった宿の話

仕事で妙な気苦労をした分の収入を得て生活しているわけだけど、そこですり減ったMPはきちんと回復させないといけません。MP回復の手段として、いろんな宿を泊まり歩くのが好きです。宿でのんびりと過ごす時間それ自体を、旅行の主目的に据えることも増えました。
そういうわけで、今年泊まった宿の備忘録です。

〇 誓湖荘(群馬県猿ヶ京温泉
https://www.seikoso.com/

2020→21の年越しにあたり、帰省もなかなか難しかったので、山の中でのんびり年越しをしようということで投宿。
特筆すべき何かがあるわけではないけれど、ご飯も美味しく、温泉もしっかりとあり、自然に囲まれて非常に居心地がよい。欠点がない。その証拠というべきか、楽天トラベルの口コミの評価が異常に高いです(4.9/5くらいある)
企業の保養地も兼ねている模様ですが、一般人も宿泊可能。

〇bar hotel 箱根香山(神奈川県・箱根)
https://www.barhotel.com/

bar hotelの名の通りの場所。ドリンク代は基本的に宿泊料金に含まれていて飲み放題。心置きなく酒を楽しめる。
酒以外もしっかりしていて、半露天なspa&bar(貸切)であるとか、翌朝のシャンパンブランチとかもかなり良い。箱根の山の景色も綺麗。
18時チェックイン、14時チェックアウトというあたりも、ひたすら堕落しに行く場所としてデザインされている感があります。
とにかく雰囲気やサービスがしっかりと設計されている感じがあり、酒飲みなら行く価値アリ。
※ただし、酒飲まない人にとっては全然元が取れないお値段であることには留意

〇休暇村大久野島広島県・竹原)
https://www.qkamura.or.jp/ohkuno/

JALのどこかにマイルで広島空港を引き当てたので、竹原市へ。ここは、うさぎと毒ガスの島、大久野島にある唯一の宿泊施設。うさぎはマジでそこらじゅうにいて、けっこう人間によく懐いてきます。かわいい。島を散歩するときに使えるレンタサイクルとかも宿で借りられます。
ご飯のバイキングは、実はそこまで期待してなかったのだけど、思いがけず美味しかったです。海鮮系や郷土料理が充実!
島へのアクセスは、忠海港からの船が公式にはアナウンスされていますが、私は竹原港から直行してくれる船「ウサギの想い出」で行きました(わざわざ忠海まで行くより竹原港から向かえる方が便利だと思うのだけど、公式でアナウンスされてなかった辺り、何かあるのかもしれない?なお、当該航路は12/27付で当面の間運休となってしまった模様……)

ホテルニューグランド(神奈川県・横浜)
https://www.hotel-newgrand.co.jp/

言わずと知れた名クラシックホテル。東京ステーションホテルあたりもそうだけど、何もかも別格という感じで、どこかしこに風格があります。
アフタヌーンティーにモーニングに、すべて良かったです。ディナーはルームサービスにしたのだけれど、(この宿発祥であるところの)ナポリタンを頂きまして、こちらもとても美味しかった。
港を一望できる景色(昼も夜も)や、中庭の庭園、背負ってきた歴史を感じさせる建物、全てにおいて素敵な時間を過ごせること間違いありません。
あとは、タイミングを選べばそこまで派手なお値段にはならないという点も実は重要。コロナ禍だったのも一因と思うけど、宿の風格?のわりには手が出るお値段と感じました。

〇マタエム(千葉県・御宿)
http://mataemu.com/

これでもかというくらいにお魚を頂ける素晴らしい民宿です。とんでもなく豪勢なお刺身の舟盛、アワビに伊勢海老、1泊2食付で1人1万円台という中でここまで頂いてしまって良いのかという気持ちにさえなります。地元漁港で水揚げされたお魚とだけあって、鮮度も非常に高くて美味しいです。
口コミ見てるとサービス面にいろいろ思う人は一定数いるらしいのでその辺は好き嫌いあるかもしれないけど、私は全然悪い印象はなく。ひたすらに料理が美味しいお宿でした。1つあるのは、御宿の街は案外広くて、駅や高速バス停から宿までは結構距離がある(徒歩15〜20分)ことくらい。
料理写真見てたらお腹すいてきたのでまた行こうと思います……。

〇東京九州フェリー
https://tqf.co.jp/

番外編です。7/1に開業した東京九州フェリーは、横須賀〜新門司間を約21時間で結ぶ長距離フェリーです。
夜行フェリーといっても奴隷船みたいなやつではなくて、レストランもあり、露天風呂もあり、果てにはプラネタリウムもありという、クルーズ客船に近い何かです。
レストランは、夜食・朝食・昼食・夕食の計4回利用可能。特に、深夜にお船に乗り込んで夜食をかっ食らうのはなかなかに幸福度が高いです。全体的に、料理のメニューもしっかり作りこんであり、かつお値段も高すぎないのが高評価(ただし、お財布の紐は緩くなりがち)。
露天風呂も、最初は巡航する船の中(外?)ということで物珍しさがあったけど、なかなかクセになる。最終的に、計3回入浴しました。
岸から遠ざかった洋上では携帯が圏外になるのも、良いデジタルデトックスでした。
海が荒れてない日ならそこまで揺れないので、船酔いとかも案外大丈夫です。21時間の乗船はそこそこ暇ではあるので、大丈夫そうな方はどうぞ。

〇志摩観光ホテル ザ クラシック(三重県・志摩)
https://www.miyakohotels.ne.jp/shima/index.html

伊勢や志摩、初訪問でした。むちゃくちゃ良いところだったので、どこかで再訪したいと思います。
志摩ということで、海(英虞湾)があります。客室やレストランからの海の眺めが良すぎて、ずっと見ていられる。
ゲストラウンジがあり、お菓子やドリンク(酒を含む)を追加費用なしで頂けます。ラウンジからの海の眺めも大変良い。なんだここは。
晩ごはんは鮑に伊勢海老に黒毛和牛、朝ごはんもシンプルながらに美味しい卵料理で、文句のつけどころがなく。僕はそもそも「なんでも美味しいな〜」って感じなので食レポ向いてねえ気がするが。
いいお値段だったものの、納得いくお値段でもありました(半分以上がごはん代のような気がするけど、ごはん以外の質も高い)。リラックス効果はピカイチだったように思います。また行くことがあれば、ベイスイートにも泊まってみたいな……。

〇今後泊まりたい宿
興味があります(予算があるかは別の話です)。

霧積温泉 金湯館
hotel K5
・インターコンチネンタル横浜Pier8
・帝国ホテル
山の上ホテル
・PETALS TOKYO

アフターコロナで戻るもの・戻らないもの予想(2021/10時点)

はじめに

  • コロナ禍はワクチン接種の進捗に応じて終息に向かうとされていたけれど、実際には変異株の感染力が強いことなどもあって、そうはならなさそうな雰囲気があります。しばらくはこんな感じなのでしょう。とはいえいつかは、過去にインフルエンザのパンデミックがそうだったように、酷かった時よりは随分マシだよねとか言って、多少は人が罹ったり死んだりするのを許容しつつコロナ禍が終わったことになるんだろうと思います。
  • そうやって、どこかのタイミングでコロナ禍が終わっていくと考えたときに、コロナ禍で起こった変化については、元に戻るものもあれば、残っていくものもあるだろうと思います。そこで、この記事は、何は戻りそうか?何は戻らなさそうか?をだらだらと考えてみたという内容です。
  • 感染症の側がどう変化していくのかも、それに対して社会の側がどうアプローチするかも、さらにそれらがどう相互作用していくかも、相当な不確実性があるはずで、諸々の予測の精度には限界があるだろうと思っています。ぶっちゃけ全然状況が読めないと思う。そういうわけで、以下の内容はほぼ全部仮説にすぎず、そこまで根拠は付けてません。

 

本文

書いていない観点を後から思いついたら適宜追記します。
人々の意識レベルの話にエビデンスをつけるのも難しいと思っているけど、思うところがあれば追記します。

  • 総じて、従来からあったのがコロナ禍で普及したのであれば今後も続きそう、コロナ対策が重要でなくなってもメリットが大きければ続きそう、デメリットが大きければなくなりそう、ぐらいの感覚。

 

  • マスク着用の習慣は、欧米諸国でワクチン接種が進むとすぐにノーマスクが広がったのを見るかぎり、コロナ禍終息となったときにはなくなっていく可能性が高い気がする。個人の意識に依存している部分が特に大きいし、感染者数が減っていったときに徐々に買い足しをやめていく人が増えるのでは。息苦しくて喋ったり運動したりするときに不都合なのと、飲食のときに付けたり外したりするのも正直面倒だしなあという感じ。
    ところで、下記の調査結果(※2021/02時点)によれば、コロナ禍ど真ん中においても公共の場でのマスク着用率に国による違いが結構あったようで驚いた。スウェーデンをはじめ、北欧のマスク着用率が全体的に低いらしい。

    新型コロナウイルス自主調査:2021年最新のマスク着用率は?~世界23か国・地域調査~ | 市場調査・日本リサーチセンター(NRC)

  • 手指消毒については、店舗や事業所等に入るとき・出るときにやるものとして、ある程度は定着していくんじゃないか。お店とかの経費にどの程度はねているのかよくわかんないけど、COVID-19にかぎらず感染症対策全般に効果があるだろうから、費用対効果は小さくないように感じる事業者が多いのではと思う。
    イベントの時にスタッフが来場者に手指消毒しまくるようなのは人手もかかるし続かない気がするけど、消毒液を設置しておいて来客・来場者が勝手に消毒するやつぐらいは継続するんじゃないかな、という読み。

 

  • パーティションとかは、コミュニケーションの上で壁になる・邪魔になる印象が強い気がして、あんまり続いていかない気がする。1度購入しているのでサンクコスト効果みたいな意識が働いて、しばらくはなんとなく置かれているかもしれないけど、コロナ禍もう終わったよねという意識になっていくと撤去が進みそう。
  • 飲食のテイクアウトやデリバリーは別になくならない気がする。UberEatsも出前館もコロナ前から存在はしていて、今回一気に普及が進んだ印象。飲食店もテイクアウトをやるところが随分増えた。飲食店のテイクアウトは結構コストがかかったり面倒だったりするところもあるみたいから、やめていくところもあるだろうけど、コロナ後も需要はあると思うので続く気がする。UberEatsとか出前館も、外出たくない人の需要はある気がして、一旦ここまで普及するといきなり潰れることはないのでは(薄利多売な商売っぽいので怪しいところもあるけど)。

 

  • 人々の消費マインドみたいな点でいくと、内閣府の消費動向調査における消費者態度指数とかは現時点(2021/09時点)でもかなり戻ってきていて、まあこんな感じで元に戻っていくんだろうなーという感覚がある。2020/04の初回緊急事態宣言時にガッツリと谷が来てたようだけど、復調はそこそこ速いな。

    統計表一覧:消費動向調査 - 内閣府

  • ただ、中心市街地の外出者数を見ると、緊急事態宣言があろうがなかろうが、コロナ前よりは減ってる状況が延々続いていて、これってそうそう簡単に戻るんだろうかという気はしている。わざわざ人混み行かなくていいじゃんみたいなところはある。どうなるかちょっとよくわからん。にしても、人流データにここまで注目が集まる日が来るとは思ってなかったな。3密の状況を評価するような意味では、ややマクロな人流データに着目するのがどの程度適切かわからないけど。

    新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の対応について|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室(→「人流の減少率」)

 

  • 在宅勤務について。例えば、東京都内のテレワーク実施率は、2021年に入ってからだと、従業員30人以上の企業においてざっくり6割程度で推移しているっぽい(下記リンク)。やってる会社の中でも、ほぼフルで在宅な会社からまあ形だけなところもありそうだけど、週3以上実施と言ってるのが半分ぐらい。全社員のうちどの程度なのかとかは細かくわかんないけど、そういうオーダー感。在宅勤務なんて完全に無理な業種も相当数あると考えるとそんなもんだろうな。

    テレワーク実施率調査結果|東京都

    ほぼフルで在宅に転換した会社は、そうそう簡単にもとに戻らないような気はする。元からテレワークのシステムや制度が整備されていたり、そうでなくても適性はあった会社が多いんではないか。感染症対策より効率的な業務遂行のほうが重視され始めると、対面コミュニケーションもある程度必要として時々出社することにはなるかもしれないけど、フル出社には戻らないような気がする。子育てや介護がある人が働き続けるには間違いなく在宅勤務が可能なほうがよくて、「多様な働き方」的なお題目のもとに残っていくようなイメージがある。
    ただまあ、『年収は住むところで決まる』とかでも言われてたような、人的資本のつながりベースの集積の経済みたいな話は全然引き続きあると思っていて、対面コミュニケーションの重要性は下がらないだろうし、大都市への人口集中とかもそこまで大きく変わらないだろうとは思う。

 

  • ただこれが、学校のオンライン授業とかになると話が別だろうと思っていて、教育効果とかいろいろ考えるとまあ元に戻っていくだろうという気がする。集団生活の中で人付き合い含めて学んでいきましょうやというのはバカにならんだろうなと、自分自身も集団生活や人付き合いが苦手で学校生活に苦労したタイプだからこそ思う。勉強だけなら家でもできるだろうけど、人付き合いや思い出づくりとかも含めて人格陶冶していく的なところはまああるでしょうよという感じ。

 

  • ライブ等のオンライン配信は正直ありがたい。リアルで見たい人はリアルがいいからそっちも復活していくと思うけど、チケット争いが激化していて、その点オンラインだとキャパ増やせて遠隔地にも優しいから、こっちはこっちで残っていくんじゃないかなーという気がする。そうであってほしい気持ちもある(配信設備とか大変なんだろうけど)。

 

  • 国内旅行はまあ、ぼちぼち気兼ねなく行けるようになっていくでしょう。問題は海外渡航だと思っていて、長期間の隔離がある間は、プライベート目的の旅行はしづらいし、ビジネス目的であってもハードルは高い、そういう現状と思う。感染拡大が国境での水際対策にかかっている以上、パンデミック終息が世界的に合意されるような状況にならないとまあ厳しいだろうと思う。逆に言えば、WHOの終息宣言的なものが出る?までは厳しい状況が続いて、一旦解禁になると一気に行けるようになる的な、0/1な感じになるだろうなーという気がする。海外旅行行けるようになったら、取り急ぎ、ウズベキスタンポルトガルと台湾とウラジオストクに行きたいのだが……。

 

  • 日本は、欧米と比べるとピーク時でもそこまで感染拡大がひどくならなかった分、コロナ禍終息の社会的合意を取るのが結構大変そうな印象がある。ある程度死者数・感染者数が減って、世界の多くの国ではもうおしまいとなったときにも、いやいやまだ危ないよねと心配になる人が(おそらく、自分も含めて)比較的多いだろうと思う。この先ワクチン普及がさらに進んでもなお感染者数がガッツリ増えるとかがあれば、またいろいろと見方が変わるのだろうけど。

松屋をマッピングする(Yahoo! ローカルサーチAPI)

概要

  • 全国の松屋マッピングしたくなったのでやってみた。
  • Yahoo! ローカルサーチAPIを叩いて、松屋の店舗一覧をざっくり取り出せた(※完全ではないけど、趣味なのでその程度の精度でいいってことにする)。この方法は別に松屋に限ったものではないので、他の様々なチェーン店等のデータ抽出にも応用できる。
  • GISで他のデータに重ねて遊べる。「標高が1番高い松屋」とかがわかる。松屋は都市部中心に立地しているので標高が低い場所にあるものが大半であり、標高が高い松屋は山梨・長野らへんに集中している。

手法検討

全国の松屋(系列店を含まずに牛丼屋としての松屋に限定すると、現時点で958店舗*1)をマッピングして、自分の好奇心を満たすことや達成感を得ることが目的。

手段として思い当たったのは以下3つ。

  1. 松屋の公式 Web サイトからひたすらコピペする
  2. 松屋の公式 Web サイトをスクレイピングする
  3. 外部の地図サイト等のデータを取得する(API 叩き等)

1. はアホらしいように思えたし、せっかくならスキルアップにつながるのがよいとも思った。残るは 2. と 3.。結局、2. はそこそこハードルが高かったこともあって、3. を試してみた。API 叩くのは、個別サイトの構造にあわせてコードを書くスクレイピングと比較して、他で同じようなことをするにもパラメータを変えれば十分なので応用が効きやすいとも思った。

外部のサイトのデータとして、Google Maps API も思いついたけど、全国のデータを検索するのはちょっと面倒そうだった*2

ちょうど、以下のツイートを見かけて、おれもYahoo! ローカルサーチAPIが使うといいんじゃないかと思ったので、これでやってみることにした。



Yahoo! ローカルサーチAPIを叩く

Yahoo!ローカルサーチAPIは「店舗、イベント、クチコミ情報などの地域・拠点情報(POI)を検索するためのAPI」であるとのこと。POIって響きがカワイイですね。「地域・拠点情報」ってネーミングがやや独特だけど、要はお店やイベントの情報ってことでよいらしい。

Yahoo! ローカルサーチAPI に係る利用上の制約はいまいち把握しづらかったけれども、以下のような点には留意する必要があるらしい(万が一同様のことを真似しようという人がいたら、この辺りは念のため調べてほしい)。

  • 24時間中1アプリケーションIDにつき50000件のリクエストが上限
  • 利用者自身の便宜をはかる非商用目的のみに使用することが認められている

松屋は5万件もないし、このデータ遊びに自分の好奇心を満たす以上の目的はないので、これらの利用上の制約は特に問題ないように思われた。利用に必要であるところのアプリケーションIDを取得した。

リクエストパラメータや返ってくる値のフィールドについては以下にバッチリまとめられている。
developer.yahoo.co.jp

  • 1回あたりの取得件数は最大100件。何度かループで回せばもっと多い件数のデータを取れるが、取得開始位置の最大値が3,000とされているので、3,101件以上取得する場合には対象地域を分割するなどの工夫が必要になる。住所コードで対象を限定できるので、適宜それを使えばよいと思う。今回は、松屋は1,000店舗程度なのでたぶん大丈夫かな(後ほど確認)。
  • 地域・拠点情報の名称および業種をキーワードで検索できるとのこと。今回は「松屋」で……。
  • 業種コードによって限定することもできる。今回は、狙っているもの以外の「松屋」たち(例:松屋銀座など)を極力排除すべく、「0101031(丼もの、牛丼、親子丼)」に設定した。
  • 出力結果をソートする基準はいくつか選べる。今回は、狙っているもの以外の「松屋」たちがコンタミしたときに手作業で取り除きやすいように、アイウエオ順でソートしてもらった。
  • 出力形式は XMLJSON を選べる(デフォルトは XML)。XML いけるなら、前書いたやつ*3みたいに Excel から API 叩くこともできるかと思ったけど、今回は Python で書くことにして、JSON で出力させた。
  • 出力させる情報はいっぱいあるものから好きに選べばよいけど、①住所コードがあると北から南にソートしたり市区町村別に集計したりできて便利、②重複データが時々あるので、電話番号も出しておくと重複削除に便利。

ここで、取得件数について確認。出力件数を1件に絞って API を叩いてみて、上記の条件で API 叩いたときの全データ件数(ResultInfo の Total)を確認した。「松屋」のうち「丼もの、牛丼、親子丼」にあてはまるものは全国で 1,339 件らしい。であれば上記の制限に対して余裕なので、全国分のデータを一気に出してもらうことにした。

あとは、上記の条件設定で API 叩いて、出てきたものを csv とかに出力するように、Python で 50 行くらいざくっと書いて実行した。
ほぼ一瞬で、1,339 行分の「松屋」データが出力された。店舗名欄を見ると、牛丼チェーンではなく田舎の食堂な「松屋」とか、「なか卯 松屋町店」(大阪府)とか、偽物(自分が探したいものではないというだけ)があるので、削除する。また、店舗名の重複もそこそこあるので、電話番号が被っているものは削除する方針で重複削除。

結果、整理されたデータは946件。実際の松屋は958店舗なので、99%ぐらい捕捉できていることになる。先のツイートによればコンビニの捕捉率は87%程度らしいので、それと比べても割と優秀なんじゃないか。捕捉できていないのは、新規開店とか、カレー食堂等との系列店との併設とか、そういう店舗のような気がする。たぶん。

遊ぶ

ここまでくればどうとでも加工できます。各店舗の緯度経度を GIS に突っ込めば地図になってくれる。松屋は首都圏にいっぱい(こなみ)。首都圏は鉄道路線沿いに立地してる感じがしますね(特に埼玉方面)。
f:id:serendipity0926:20210612213528p:plain
f:id:serendipity0926:20210612213549p:plain

GIS データ化して初めてできることとして、標高別に分類。ざっくりでいいので、国土地理院の全球版標高データ*4と重ねて、各店舗の標高を取得。解像度は 15 arcseconds とのことなので、ざっくり450m 四方ぐらいの標高だけど、まあいいでしょ。山梨・富士吉田の松屋が1番標高が高そう(840m程度)で、以下、上位を多く占めるのは長野県。標高500m以上のところにありそうなのは8店舗程度の模様。
f:id:serendipity0926:20210612213209p:plain

もうちょっと真面目に言うと、おそらく吉野家すき家も同じようにデータを取得して適当な単位で集計すると、なんかわかることがあるかも。今後の課題ですね!

<追伸>

すき家吉野家のデータも作ろうとしてみたところ、すき家はほぼ全店舗取れた(1,940店舗中、1,936店舗)けど、吉野家は全然データが取れない(1,197店舗中、656店舗)。本当に今後の課題になってしまった。気になるのでどこかで解決したい。

<追伸2>

地点別の標高、全球版標高データを重ねたりしなくても、国土地理院から出ている緯度経度に応じて標高を出せるAPIを使えば解決なんですね。知らなかった。。。
maps.gsi.go.jp

*1:執筆時点での店舗検索結果 https://pkg.navitime.co.jp/matsuyafoods/spot/list?category=0101 による

*2:ちょっと調べると、全国を網羅する緯度経度のデータを使って検索かけていた人がいたけど、松屋の店舗立地は都市部に偏っているので、そこまでやると無駄が大きそうだった

*3:Excel 上で施設・店舗名のリストから自動で住所リストをつくる(Google Maps API 活用) - 書きもの置き場

*4:地球地図全球版 | 国土地理院

夜のバスでドライブ

都営バス白61 練馬車庫前→新宿駅西口

蒸し暑さが増してきた、梅雨入り間近の夜。なんとなく通しで乗りたくなったので、衝動的に乗った。長距離ながら、10〜15分に1本となかなか高頻度。210円でコスパのいいドライブ。

始点?の練馬車庫前から乗ったのは自分1人。少しずつお客さんが増える。江古田二又から山手通りとの交差点の手前までは上りと下りで経路が違っていて、新宿方面行きは千川通りをそのまま走る。途中からは一方通行になり、道幅6mくらいな気がするけどそこそこ飛ばしてた。

目白駅前でほとんどのお客さんが入れ替わり。目白駅前から乗ってきた人たちも、椿山荘あたりまでの間にほぼ降りていった。細切れな区間需要をこまめに繋いで成立してるのだな。

上野松坂屋前から不忍通りを走ってきて護国寺江戸川橋→早稲田と抜けていく上58と、江戸川橋で一瞬だけクロスする。こちらが信号待ちしている間に、目の前を勢いよく走り去っていった。

一旦減っていたお客さんが、山吹町あたりからまた増えてくる。この辺は絶妙に鉄道空白地帯だよなあと思う、大江戸線はあるけど、東西線は駅がない(早稲田も神楽坂もちょっと遠い)。牛込柳町で降りた人は1人だったし、曙橋で降りる人もいない。この辺で地下鉄に乗り換える需要はそんなにないらしい。乗ってくる人はそこそこ居る。大半の人は新宿までそのまま一緒だった。曙橋の外苑東通りから靖国通りに下りる急坂をバスで下るのは、ジェットコースターみたいでちょっと楽しい。

花園町あたりまで来ると、デカくて白いリムジンとかがたまにいる。歌舞伎町の人たちでこの辺に住んでる人も多いんやろなー。景気よくていいですね。このバスから途中で降りていく人はそんなに多くなかった。

新宿まで乗ってた人は、歌舞伎町で降りる人が半分、新宿駅西口まで行く人が残り半分。東口に用がある人や西武新宿に行く人は歌舞伎町で降りるだろうから、利用比率半々といったところ。

靖国通りをバスで走り抜けながら眺める歌舞伎町は、地べたを歩きながら眺めるよりも心なしか人混みがショボく見えて、なんだか少しだけ強い力を手に入れたような、不思議な気持ちになりました。

通しで乗るのは物好きぐらいなものだけども、通しで乗れると楽しいっちゃ楽しいので、今後も引き続きこんな感じだと良いな〜と思いました。今日は夜乗ったけどいずれは晴れた昼に乗ろう。

おしまい

台湾にいきたい

「台湾行きたいわん」などと意味不明な供述をしており

 

ここ5年くらいで5回くらい台湾行ったけど昨今の情勢下においてすっかりご無沙汰している

行きたみが増してきたので、どこには行ったことがあり、どこにさらに行きたいと思っているかを改めて整理して、渡航解禁後に向けた心の準備としたい所存

〇行ったことがある(再訪も吝かではない)

台北+その近郊

有識者な友人に引きずりまわしてもらって色々行ったな

  • 台北101, 華山1914, 台北国際芸術村, 袖珍博物館, 台北当代美術館
  • 永康街。鼎泰豊も
  • 猫空 茶藝館良い 早朝便待ちの夜更かししたのよい思い出
  • 夜市:士林夜市, 饒河街夜市, 南機場夜市, 華西街夜市。南機場夜市の水餃子美味かったな
  • 淡水 漁人碼頭はベタにエモくてよい
  • 九份、金瓜石 九份も悪くない(1度行けば満足するが1度は行った方が良い)が、金瓜石もよい。水湳洞まで小型路線バスで行くとなおよい
  • 猴硐貓村 ねこだらけ 名前のとおり
  • 平渓線 天燈節のランタン上げを見に行ったの懐かしい、、、
  • 三峡老街 客家のまち、レンガのまち、クロワッサン 

台中

まちなか(宮原眼科、審計新村、緑光計画、逢甲夜市など)もよかったし、彩虹眷村のビビッドさも忘れないし、足を伸ばして集集線からの小型バスで山越えて日月潭ってデイトリップもしたな

台南

1日しか行けなかったがメジャーなところは行けたつもり?街中の諸々、安平、、、。神農街歩いて楽しかったし、林百貨店のウィンドウショッピングも楽しかった。また行くことがあれば帆布グッズを何かいいのを買いたい

高雄

高雄で宿とって台南に遊びに行ったので高雄はぜんぜんまわれてない!六合夜市でごはん食べただけ。再訪しなきゃですね

〇今後行きたい

  • 台北+その近郊だと、
    • 故宮博物院に行かないままここまで来たので、機会があれば行く(1度は行っとくか?シリーズ)
    • 陽明山界隈のお散歩
    • 烏来も行ってみたい
    • 今泊まりたい宿は meander 1948 など!
  • 高雄はまた行きましょう 墾丁とかも行ってみたいんで、併せて行くか?
  • 台湾島の東側が全体的に疎か。宜蘭〜花蓮〜台東。太魯閣とかも行く価値ありなんだろうなとか。与那国島から花蓮に渡れる船ができるって話があるけどどのくらい実現しそうなんだろうか

クレカのマイル・ポイント戦略整理

メインカードを JAL の CLUB EST にしていて、これまではお構いなくそれを切っていればよかったんですが、コロナ禍でもマイル貯め続けるのが良い選択なのか怪しくなってきたので、マイルやポイントの戦略を改めて考えたい

持ってるカード

そもそもこの組合せがお得なのかはよくわからんけど、変に年会費払ってアップグレードする気にならないのでこのラインナップになっている

各カードのポイントバック

  • JAL カードは club est でショッピングマイル・プレミアムに自動入会扱いになる(無料)ので、原則 100円 = 1マイル。
  • ANA カードは 1,000円 = 1ポイント(Oki doki ポイント)。年会費(¥5,500)出すと 1ポイント → 10マイル、そこをケチると 5マイル。(それと別に、メトロ使ったときの還元もあり)
  • 楽天カードは原則 100円 = 1ポイント。私は積立 NISA を楽天カード楽天証券に出しているので毎月自動的に積立額の 1% 分がポイントバック

ベースラインが還元率 1% と思うと、ANA カードがちょっと割が悪くて、年会費払うほどじゃないなあという印象。

特約店等

上記のデフォルトのポイントバックに上乗せされる特約店等の状況を整理しておいて、どこでどのカード使うとお得かを別途覚えておきたい……と思ったけど ANA カードは割が悪すぎてどうでもいいかも。JAL カードが使えるとこ覚えとけば十分な気がしてきた(楽天ポイント貯まるところは現地に案内があるし)

  • JAL カード:ファミマ、ウェルシア、マツキヨ、HAC、イオン、大丸・松坂屋ロイホノジマあたりで100円2マイル。あと Amazon
  • ANA カード:セブンでは200円1マイル、マツキヨでは100円1マイル、スタバではオンライン入金だと100円1マイル・実店舗では200円1マイル、高島屋・阪急百貨店・阪神百貨店・大丸・松坂屋等の百貨店でも200円1マイル〜。
  • 楽天カード楽天ポイントカードの加盟店だとポイント2重取りが可能っぽい。加盟店いっぱいある。

スーパーだと、イオン系列が近所にあれば JAL カードが活きたんだけど、近場にない(他のカードの加盟店等でもない)ので、まあ普通に 100円 = 1マイル(ポイント)取りに行けばいいかという気持ち。

マイル・ポイントの使いみち

旅行好きなので以下のような感じになってしまう

  • JAL 派なので、JAL マイルは JAL の特典航空券に使う。どこかにマイルもあり。
  • ANA カードについては、正直オートチャージ PASMO の副産物でしかないと思う(今回改めて整理して、ポイント還元率の中途半端さを感じた)し、ANA 便に乗る動機は正直あまりないが、トクたびマイルとかはウォッチしておくと良いことあるかも。ANA 便しかない行き先に行くとか、スターフライヤー乗るとかならいいか。
  • 楽天ポイントは、楽天トラベルに全ブッコミします(JAL 派の人間がわざわざ ANA マイルに換えてもしょうがない)

まとめ

  • 還元率で見ると JAL カードか楽天カードを優先使用するのが良いっぽい(JAL マイルと楽天ポイントは使いみちを分けられるので両取りしておく価値もある)。
    → 冷静に考えると、楽天ポイントは1ポイント1円だけど、エアラインのマイルは航空券に替えれば1マイル=1円以上のレートになるんだから、そこは要意識だな
  • その上で、JAL カードの特約店では JAL カードを積極的に切って、楽天ポイントを貯められる加盟店では楽天カード+ポイントの二重取りをやっていく。
  • コロナ禍でマイル貯めてもどうなのかというのはあるので楽天ポイントに寄せても良いかもしれない(近場旅行はできる)けど、JAL カードも club est ならマイルの有効期限 60 ヶ月もあるので、それを見越して漫然と貯めていくのも悪い選択ではないかも。まあぼちぼち。